【無料型紙】水通し・裁断・縫い代線について

◆布の水通しについて

布はものによって、水に塗らすと縮む性質があります。

なので人間用の洋服では、洗濯後に縮んだりゆがんだりを防ぐため、
一定時間水につける作業が必要です。

その作業のことを「水通し」というのですが、
今回は人形の服のことなので、水通しが必ず必要かはその人によります。

また、水通しは色落ちする布の色を抜く作業にもなるので、
デニムは色移りなどを考えるとやったほうがいいかなと思います。

やり方はひとそれぞれというか、いろんな方法があるので
本格的にやりたい方はググってもらえたらと思いますが、
一番手っ取り早い方法は普通に「洗濯」してしまうことです。
(洗剤はおしゃれ着用があればそれで、なければ水だけでかまいません)

他の布に色が移る可能性があるので、その布だけで洗うことをおススメします。

◆裁断について

まず型紙を切り出します。
周囲の一番外側の線を切ってください。

切り終わったら、一番左の写真のように半円の二重丸が付いている型紙があるので、
それは2枚目以降のようにテープで同じもの同士で貼って繋げてください。

つぎに裁断していきますが、
型紙をよく見ると矢印が書かれていると思います。

これは布地の縦方向を示しています。

布にはどの布も縦と横があり、伸び率が違うので
縦横ばらばらに裁断したり、斜めにしたりすると歪む原因になり、
無駄に縫製の難易度が上がります。
(特に斜め)

そのため普通は布の縦と横を把握し、それに矢印を合わせて裁断するんですが
百均の布は大きな布を細かく切って販売されているので、
縦方向を判断する耳(生地のほつれない部分)がないことが多く、
縦と横を判断できません。

なので勝手に「この方向を縦とする!!」と決めて
写真のように矢印の方向をすべて合わせて裁断してください。

手芸店で買った布は縦と横が分かりますので、
申し訳ないのですがご自身でググって裁断してみてください。

なお、当方の型紙は必ず生地の表(おもて)面に置いて裁断してください。

ただ無地の生地などどちらが表か分からないものがあります。
見分け方があるといえばあるのですが、間違ったところで特に支障はないので
この場合はこっちを表にしよ、と決めて裁断してもらって構いません。


※デニムパーカーについて


上記の画像を見てわかる通り、
袖、フード、ポケットはあえて裏で裁断しています。

こうすることにより、2色で作ったように見えますので
サンプルと同じように製作されたい方は是非試してみてください。

※バイカラーのパーカーについて

画像のように左右で色を分けたパーカーを作る場合、
型紙の改造が必要です。

改造方法は簡単で、パーカーの後ろの型紙を画像の赤線のように
二重の半円を消し、5ミリずつ伸ばしてください。

この状態で型紙をカットし、
左右それぞれ、布の色を変えて裁断すれば大丈夫です。



※靴下について

薄手のニット生地で製作する場合の、裁断のコツは下記の記事を参照してください。
https://ameblo.jp/hakuginnotsuki/entry-12613949509.html

※ギンガムチェックなど場所により柄を斜めに使いたい場合

上記では斜めに使うと難易度が上がると記載しましたが、
「ここは絶対模様を斜めにしたい」という場合はパーツにより斜めに裁断しても大丈夫です。

ただ斜めは「バイアス」といって本当に伸びるので
縫い合わせるときに長さが合わなくなる可能性があります。
頭に入れて作業されてください。

◆縫い代線の書き方

つぎにに縫い代線の書き方です。

アイロンで消えないタイプのチャコペンを使い、
型紙通りに「生地の裏」に記載します。

幅が違う部位もあるので定規で計って書いてください。

この時、型紙の中央の線は全部書かず、
写真のように上下にちょっとだけ書くようにしてください。

(もし記載した場合でも消えるチャコペンを使用している、または表に透けていないなら問題ありません)

記載する際に気づくと思いますが
裏に書くので型紙と方向が反転します。
かなり注意して書いてください。
(意味が分からなければ上記の画像を見てください。型紙と布をあえて並べておいてます)


※注意※
水で消えるタイプのチャコペンの場合、次の工程のほつれ止め塗りで消えてしまう可能性があります。
この場合は工程を逆にして、「ほつれ止めを塗った後に、縫い代線を記載」してください!!


靴下の素材がチュール生地の場合は下になにかいらない紙か布を敷いて
縫い代線を書いてください。

すべてに縫い代線を書き終わったら、
ほつれ止めを塗ります(チュール素材は塗らなくて大丈夫です)

上記画像のようにいらない布などに裁断した布を並べ、
布の周囲に塗っていきます。

その日の天候や気温によりますが、
5~10分程度で乾くと思います。

急いで作業をしたいばっかりにアイロンで乾かしたくなりますが、
白くなってしまうのでやめてください(何回かやった)



以上、「水通し・裁断・縫い代線について」でした。