Wunderkammer(ヴンダーカンマー)の夢路 望(ゆめじ のぞむ)と申します。
2013年からドール服の製作をしています。
最初はブライスサイズのお洋服をヤフオク出品したところからスタートしました。
その後、流行り始めたばかりの「オビツ11サイズは作れませんか?」というお問い合わせから
オビツ11サイズの製作を開始。
元々ちいさいものが大好きだったことからこのサイズの製作の楽しみに目覚め、
今に至ります。
お洋服づくりは中学生の頃に遠い親戚から中古のミシンを頂いた頃から始め、
高校生の時には友人や自分用のコスプレ衣装を作って楽しんでいました。
高校卒業後、服飾の専門学校(製作メインのクラス)に通い、本格的に服作りを学びました。
(その当時、ロリィタに目覚めて自作のロリィタ服で登校していました)
家庭事情であと卒業制作のみ…というタイミングで中退したものの、
お洋服というジャンルから離れられず、
その当時流行っていたとあるブランドの子供服の販売員として働き始めました。
そのブランドは結構特殊で、子供服の割には機能性というよりデザイン性がとても高く、
沢山の服のデザインを学べた販売員の経験は現在の基礎となっています。
Wunderkammerというディーラー名は造語ではなく、元々世の中にある言葉です。
意味は「驚異の部屋」という意味で、ものすごくざっくりいうと
博物館のはしりになった「統一感のない貴族のコレクション部屋」のことを指します。
(検索するのはあまりおススメしません。剥製などちょいグロ画像出てきます)
なぜこのディーラー名のしたかというと、私は「お洋服」という全ての服が好きで
作る服のジャンルを選べなかったからです。
Wunderkammerのような統一感のない、色んなお洋服がある博物館のような
自分だけの部屋…
そんなブランドになるようにという意味でディーラー名を付けました。
現在ドール服製作を始めて10年以上経ち、
ショップには100種類を超える服が掲載されています。
この空間が自分だけではなく、誰かの「かわいい」があるコレクション部屋になれていますように…
Wunderkammer 夢路望