ゴムを用意します。
ちょっと見にくいのですが
ゴムに0㎝の点と、4.5㎝の位置を記載します。
0㎝の位置は適当で大丈夫なのですが
端ギリギリより、左に2㎝程度あまりがあれば
次の作業がしやすいかなと思います。
※ゴムは切り取らないでください。長くつながったまま作業します。
ゴムの左端に安全ピンを付けます。
この安全ピンをゴム通し代わりにして
今縫った0.8㎝の縫い代の中に通してください。
完全に通したら、安全ピンを抜いて
0㎝の印がある位置と布端をそろえます。
ゴムが抜けないよう、
矢印の部分を本体ごと写真のように縫い留めてください。
反対側もぎゅーっとゴムを引っ張り、
4.5㎝の印と布端をそろえて、また同じように縫い留めます。
※かなり引っ張るので不安になりますが大丈夫です。
縫い留められたら、ゴムは両左右
端で切って大丈夫です。
余分なゴムを切り終わったら
パニエを中が表になるように二つ折りして(いわゆる中表)
端をそろえて待ち針で留めます。
端からだいたい5ミリの位置を
上から下まで縫います。
この時ゴムがあるので縫いづらく
ずれるかもしれませんが、多少はずれるものなので
気にしなくて大丈夫です。
気になるようでしたら、この部分は手縫いでも構いません。
ひっくり返すと完成です。
次ページで「フリルをチュール生地などに変更する場合」を書いておきます。